ついの住処-ノボルの視点 わたしたちが小さいおうち(タイニーハウス)に住むまで(第29回)

小さなお家(タイニーハウス)で暮らす

わたしたち夫婦は 東北のとある街に小さな土地を見つけ 小さなおうち(タイニーハウス)を建て 「ついの住処」の準備をしています

このブログでは その過程や 背景となった考え方や 出来事などを 綴っていきます

興味のある方は このページに遊びにきてくださいね

今回は お家の神様について お話しします

コケの活着

観賞する自然ものは 管理に手間がかからない方が 気楽でよいです コケがブームになる以前から 身近でコケがながめられたらいいなと 思っていました

軽石でできた鉢に 公園の湿っぽい土をとってきて こんもりと盛りました そこに近所の日陰から スコップではがしてきたコケを 幾重にも 置いて様子を見ました 

手入れは 百均で買ってきた 霧吹きスプレーで コケが乾かないように 水をかけるだけです 朝起きて1回シュッシュとやるだけです

しばらくすると活着したようでした

なにか植えてみる

実生が面白いと思い 近くの神社の梅の木の下に たくさん青い梅の実が落ちていたので こけの山の 真ん中に 埋めてみました 半年ほど経っても 芽が出ないので 次は公園のドングリを2個 埋めました 

ドングリの実生は 50鉢くらい成功した経験があったので 次の年の春頃には 芽が出るだろうと おおいに期待して待ちましたが 芽が出ません

スーパーで買ってきた柿を食べた後 試しに埋めてみたら 2ヶ月ほどして 芽が出てきました 命が宿ったようで お祓いのときに神社でいただいた お札と同じ場所に 置きました

鳥居

八百万の神々のうち どの神様が宿ったかわかりませんが 毎日手を合わせて 日々元気に楽しく幸せでいられることを 感謝するため 竹の割り箸で 我流の小さな鳥居をこさえて 「柿の木山」のふもとあたりに 差し込みました

なんとなく 神々しい風情になりました

根から水を吸えるように

水やりを コケに 霧吹きでやっていた時は 軽石の下には 素焼きの皿を置いていましたが 柿の芽が育って苗に成長してくると もっと水が必要になってきました

そこで 皿から 深さのあるガラスの器に変えました 水を少しだけ溜めて 柿の苗が根からも水分を吸収できるようにしてみました

蜘蛛がやってきた

はじめは コケの山でしたが 柿の種が芽を出し 苗に成長し 「柿の木山」となったいま

雑草も生えてきました ガラスの容器からはみ出てくると ハサミでちょん切るのですが 抜いたりはしないで 放置して 変化を楽しんでいます 2種類ほど生えます

何を求めてか 小さな羽虫が 周りを飛び回ることもあります かすかな匂いに ひかれてくるのでしょうか

すると いっぴきの1センチにも満たない 小さな蜘蛛が「柿の木山」に住み着くように なりました 「いるのかな いないのかな」と思いながら コップで水やりをすると あわてて外に飛び出してきました 羽虫を捕食するために やってきたのでしょう

蜘蛛さん どうかいつまでも 「柿の木山」で暮らしてきださいね

葉が茂りそして落葉

まだ 枝分かれせず 真っ直ぐな一本のままの 「柿の木山」の柿の苗 昨年は 何枚かの葉を身につけました 神札のそばで 苗がこのまま伸び続けて 葉も茂るようになっても 室内だから 少し切り戻しをしてやらないと いけないかな

そう思って 剪定バサミを購入し You Tubeなどで 柿の木の剪定動画を調べました いつやるか 今か と考えているうちに

冬がやってきて 葉が一枚一枚 落ちていきました 最後の一枚も落ちました 落ちた葉っぱは たたんで「柿の木山」とガラス容器の隙間に 差し込んであります

現在 まだ一本の棒のような 葉の一枚もない状態の 柿の苗 測ると60センチでした 元に葉があったところと 苗の先端には 新しい芽が 春を待っています

小さいおうち(タイニーハウス)に

「柿の木山」の麓には小さな鳥居が まだあります だから「柿の木山」は「柿の木神社」でもあります

現在進行中の 小さいおうち(タイニーハウス)が建って 引っ越しをするときは「柿の木神社」もいっしょに お引っ越しです 

今までのように 室内がよいのか 庭があるから 植えるのがいいか 庭でなく玄関のアプローチの脇に 植えて 将来シンボルツリーになってもらうのは どうか などと悩みます

このブログを 読んでくださっている皆さん ご意見お聞かせくださると うれしいです

今回は以上です

ノボルでした

コメント

タイトルとURLをコピーしました