ついの住処−ノボルの視点 わたしたちが小さなおうち(タイニーハウス)に住むまで

小さなお家(タイニーハウス)で暮らす
  • 私たちが タイニーハウスを建てるまで 

人は ある考えにいたるまで また その後も 日常のさまざまなことから いろんなことを考えます

結果や過程も大切ですが 環境や背景があって 多くの選択肢から ひとつひとつ選んでいきます

このブログでは わたしたち夫婦が 小さな土地を見つけて 小さなおうち(タイニーハウス)に住むまでの 過程や背景を 綴っていきます

今回は 初回なので 自己紹介をさせていただくかわりに 最近 新聞を読んで 考えたことをお話ししたいと 思います

徒然 書いてみました ふたつのコラムは それぞれ それほど長くはないのですが 全文を載せます

その1)2022年1月23日の日経新聞 春秋コラム から

地球に向かって重たい星が近づいてくる。人類の危機を描く60年前のSF邦画大作が「妖星ゴラス」だ。日本の提唱で全世界が強力、南極にロケット式の推進装置を多数作り、地球を動かして衝突を避けようと試みる。実現可能か、専門家に考証を依頼したそうだ。

危機が遠い段階で科学者の説明を受けた首相が、こう語る場面がある。「我々に発言する資格はない。政治家は科学者に席を譲るしかないでしょう」。政治は対立を捨て科学を重んじ、国民も政府を信頼し世界は団結する。「さよならジュピター」「アルマゲドン」など内外のこの手の映画は同じ構図で感動を誘ってきた。

もし現実ならこううまくいくか。そんな疑問に答えた映画が、最近公開された米コメディー「ドント・ルックアップ」だ。彗星の飛来を予測した科学者を、選挙が気になる大統領は邪険に扱う。爆弾で軌道をそらすより資源として利用を、と起業家は横やりを入れる。テレビで危機を訴える科学者を司会者はおちょくる。

衝突の日が近づいても現実から目を背ける人々も描く。観客はそこに自分たちの姿を見いだすしかけだ。気候変動を巡る危機感の薄さ、動きの鈍さが企画の出発点だったと監督は語る。温暖化や新型コロナなど、政治や暮らしと科学的予測が不可分な時代になった。往年のSFが理想として描いた信頼関係を取り戻せるか。

※以下 その1について わたし(ノボル)が思ったことです

「妖星ゴラス」は観たことはなかったが 「ドント ルックアップ」は最近 Netflixで 家族3人で観た

映画好きの 息子の 勧めだった

レオナルド デカプリオ  ジェニファー ローレンス のW主演で 教授とその助手を演じた 2人はいずれ地球に衝突するであろう 巨大彗星を発見し NSAの知人とともに ホワイトハウスにいくのだが 地球壊滅規模の この危機を訴えても 選挙戦をものさしに 大統領は取り合ってくれない 

ニュースショーに出演しても 茶化されるだけ 果ては 狂人扱いされる その間にも絶滅の日は 待ったなしで近づいてくる

この時期に並行して Kindleで購入した新書「人新生の 資本論」(斎藤幸平 著)を読んでいる

こちらで訴えるのは 資本主義の終焉と 放置すれば人類の滅亡もありうる 地球温暖化

いずれも 危機が目前に迫っているのに 目先の利益を求め続ける人類への 警鐘だ

どちらの作品(前者は映画 後者は評論)でも 危機に対する救済案は示されるのだけれど 政治家や 資本家(富裕層)が 欲にとらわれずに 主導を「科学者に席を譲る」ことができるのかな 

個人投資家もコロナ危機でさえ 値上がりし続けた 世界株に 喜んでいる場合ではない  ESG や SDG`sワードが テーマ型投信でも人気だけれど 斎藤氏の論だと この現象も地球を救うのには 楽観視できません

人の営みは 社会に対して 積極的に参加し 行動したり発言したりするときと 傍観しているときがある と思います

南米の寓話に「ハチドリのひとしずく」という話があって 非力なハチドリのクリキンディが 森の火事を消すのに くわえた木の葉で 水を運んで 消火しようとするのを 他の動物たちが 笑うのだけど ハチドリは「わたには わたしにできることを しているだけ」といいました

このあと 他のものたちは 協力して 森の火を消すことができました

人間は おはなしの 動物たちより かしこく行動できるでしょうか

(その2)2022年1月23日(日) 日本経済新聞 文化面コラム「うたごころは科学する ピカソかアインシュタインか」 坂井修一(歌人・情報科学者)

君は海難救助隊員だ。今、沈みつつある舟の中にピカソとアインシュタインの2人だけが取り残されているとする。どちらか1人だけしか助けられないとすると、どちらを選ぶか。

この問いかけは、「ピカソーアインシュタイン問題」と呼ばれる。いつ誰が思いついたのかわからないが、この思考実験、回答者の人間性の一端が垣間見えて、ちょっとおもしろい。

人間には、年齢、性、職業、民族、国籍、宗教。家族構成など、多くの属性がる。それらの属性をすべて考慮して相手を評価するのが普通だ。でも、ピカソやアインシュタインの場合は、それぞれ芸術家・科学者としての属性が他を圧倒して強烈。つまり、「ピカソーアインシュタイン問題」は、「あなたは、芸術家と科学者と、どちらがより大きな価値を持つものと考えますか?」という問いかけなのだ。

読者の皆さんは、回答者が科学の徒であれば、アインシュタインを選ぶだろうと考える人がいらっしゃるかもしれない。サイエンスを志すような人は、当然、科学者を優先するだろうと。

これがそうでもないからおもしろい。

アインシュタインの業績を理解し、この上ない敬意を彼に感じながらも、「この場合はピカソだ」と答える科学者が少なからずいる。

相対性理論は偉大なものだが、これは宇宙(自然)のありざまを合理的に説明しようという行為の結果だ。科学者は宇宙を発明したわけではなく、理解しようとしているだけなのである。

芸術家は、人間社会を、自然を自分自身を、独自のやり方で解釈し、絵画や音楽や詩で表現する。表現という行為は自分勝手でわがままなものだが、これがどう時代や未来の人々の心を揺り動かすのである。科学にはできないことだ。

わたしの場合も、2人を天秤にかけるとすれば、ピカソのほうが少し重いように思う。でも、だからといってアインシュタインを見捨てることはできそうにない。−迷っているうちに、3人とも溺死するかも。どうも、最悪の結果になりそうだ。(歌人・情報科学者)

※以下 その2についてふたたび わたし(ノボル)が思ったことです

中学生ぐらいの頃 ブルーバックスの「相対性理論」についての1冊を 読もうとしたが 導入部で挫折した

相対性理論という言葉に なぜ興味を持ったかというと シャーロックホームズの物語の挿話で ホームズが訪ねてきた客と相対性理論について議論をしたとかなんとかの場面があって 天才というものは そのようなことに知識をもって ギロンをするものだと 勘違いしたからです

その後も タイムマシーンなんかを扱った読み物で 「相対性理論」についての解説を読んでみたりしたけれど 光の速さが桁違いに高速すぎて 代数で ‘C’ なんて記号を使って 式を見せられたりしても 逆に世界をイメージできることから 遠のくばかりでした

E=M×(Cの2乗)

これはエネルギー保存の法則で アインシュタインが発見した

しかし どうしてそれが分かったからといって 原子力爆弾を作ることが出来てしまうのか 理解できません

高校時代 間違って理系のクラスを選んでしまい 数学と物理が(化学も)赤点ばかりだった脳みそでは しかたがないです

ピカソは ただの絵が下手な人と思っていた(そうではないのは のちに 美術館でデッサンを観てから 知りました)

この人の描いたのを観て 理解できるという人は きっとふりをしている と思っていました

赤塚不二夫や 蛭子能収のマンガと さして変わらない と思っていました

ありえない世界を リアルな絵で 表現しているダリの方が 好きでした

ダリの画集を買ったり 展覧会が開催されている街まで 電車で2時間かけて 観に行ったのは 赤点の海に溺れかけていた 高校生のときでした

ニールドナルド ウォルシュの 「神との対話」シリーズの中で 神様が 人間の発明や発見 特にここ100年ぐらいの 高度な技術の進歩について 

「君たち(人間)が それらを独自で考えて 生み出したと 思っているなら 勘違いだよ」

インスピレーションを霊的な手段でもって 伝えたのは わたし(神)なんだよ と 言っているのですが

だとすれば アインシュタインも ピカソも ダリも いなくても 時代が望めば 代替者が舞台の袖で 登場を控えてのかもしれないのです

沈みかけた船で

「あなた方の代わりは また 現れるかもしれないけど 僕は僕でしかないから」

と言って 自分が助かっても 

それが答えのひとつかもしれません

以上 いつも新聞などを読んで 思ったことが 私が小さなお家(タイニーハウス)を建てて 住むことになった背景の一部となります

これからも 徒然 綴っていきます

ノボルでした

コメント

タイトルとURLをコピーしました