ついの住処-ノボルの視点 わたしたちが小さいおうち(タイニーハウス)に住むまで(第72回)

小さなお家(タイニーハウス)で暮らす

わたしたち夫婦は 東北のとある街に小さな土地を見つけ 小さなおうち(タイニーハウス)を建て 「ついの住処」の準備をしています

このブログでは その過程や 背景となった考え方や 出来事などを 綴っていきます

興味のある方は このページに遊びにきてくださいね

今回は 東北行きを振り返って です

振り返りをします

わたしたち夫婦の 小さいおうち(タイニーハウス)が まもなく完成します その前に東北まで 車で見にいってきましたので 振り返ります

今回のアイキャッチ画像は 天窓から見えた青空が きれいだったので アップロードしました

遠い

東北は車でいくと 遠いです 

「みちのく」のさらに道の奥ですから 往復で1200km以上あります 飛ばせば5〜6時間で 着くのでしょうが 軽自動車で1時間半走ったら 休憩 と決めて のんびりいくと 10時間はかかります

新幹線を使うと 3時間半ほどです 便利なことに 中核都市なので 必ず「はやぶさ」は停まってくれます 在来線に乗り換えて10分ほど 最寄駅から徒歩10分です

近い

最寄駅から徒歩圏内なのは 転居した後 東京に遊びにいくのには 便利です 

街中まで 歩いていけるのはよいのですが 日用品 新鮮な食品を購入できる お店を見つけることが できませんでした 今後の課題です 大型ショッピングセンターは 車なら10分ほどのところにあるのですが

飲食店街は 近い 屋台村のようなところもあって 今後の散策が楽しみです 今回も地元の漁師が経営しているという 居酒屋を予約して 新鮮な魚介類を食べてきました そして比較的 安い

公園が近い 前回お話ししたとおり 高台に公園があります 散歩やジョギングに最適です

スタバ タリーズ以外にも カフェが数軒あります 散歩の寄り道に良さげなところを 探すのが楽しみです

公共施設

庁舎 公民館(コンサートホール) 美術館 体育館 警察署 年金事務所 昔ながらの映画館(シネコンでない)が徒歩圏内 図書館は少し遠いらしい

冬場のジョギングは 積雪 凍結で 転ぶと危ないから 体育館の室内ランニングコースを 使いましょう

コミュニティ放送局(ミニFM局)が街中にあるらしい 東京で聞いているJ-waveも平日朝6時から10時 土曜日は〜13時 日曜日は〜17時まで聴くことができるらしい とゆーことは ラジド(ラジオドーナツ) TOKIO HOT 100なども聴けるのでしょうか

小さいおうち(タイニーハウス)

前回 まだ職人さんたちが 働いているなか ざっとルームツアーをして 中の様子をお話ししました

5月(来月)の下旬に 完成した後 引き渡し前の 内見をおこないに その時 もう少し詳しく お伝えしたいと 思いますから 今回は省略します

持続可能なコンパクトシティとして

「東京のマイノリティ人口は 地方のマジョリティをしのぐ」とは よく言われることです ほんとですか 聞いたことがありませんか わたしは むかしからよく言っています 

だから 東京はコストがかかっても 経済が回るんだな と思います

じゃ 地方都市は どーすればよいかな

特色を生かすといっても モノカルチャー(単一キャラ)では 持続性が危ういと思います 

ごく少ない層(ミニマム マイノリティ)でも 暮らしやすい街 多様性がからみあった街作りの萌芽を 多数層が大切に育てて後世に継承できること 

高齢者多数層が 経済的 文化的叡智を発揮して 若い世代のモチベーションが 活躍できる場を残すこと

人口20万人程度の 国の総人口の0.2%にも満たない街が 国に対して経済的なインパクトを持つのは 難しいでしょう 

しかし 逆に考えれば 20万人の3.5%  7000人が 平和的に活動すれば 20万人の街を変えていける可能性があります

今回 東北の街を ぶらぶら歩いていて ミニFM局の存在や 最近新しくなったばかりの美術館 また この街を「本のまち」として育てていこうとする「公共の本屋さん」が設置されているのを 発見しました 

若い人たちが 何かをやろうとしていると 感じました

やってみたけど やっぱりつまんないから やめよう とか 経済的に回らないから 諦めようとか ならないように 地方行政や 経済団体が どのような支援体制ができているのか 住んでみて 確認したいと 思いました

公共交通機関

公共の交通機関についても 考察したいと 思います 

専門ではないので 次回以降 海外の事例や すでに国内で試されているかどうかの確認を してから お話ししたいと思います 

地方都市が コンパクトシティとして 生き残るためには 自家用車に頼らない 移動手段の整備が必要と思うからです

この街にバス路線が いくつもあるらしいのですが どこに行けてどのように延びているのか 鉄道の駅との接続は うまくいっているのか また現状にいたるまでの 経緯はどうなのかも 知りたいと思いました

今回は以上です

ノボルでした

コメント

タイトルとURLをコピーしました